4ナンバー マーチ発見! 構造変更の薦め
とある場所で4ナンバーマーチを発見
巷では貨物自動車への「構造変更」が増えています
なんてったって税金が安いですからね~
今回、こんなマーチを発見しちゃいました
最大積載量の表示がないので、積載を何キロ取っているかは
わかりません?
リアシートが付いているけど、人は乗せないようにしようね~
でもマーチで5名の定員が取れるなら、マーチの中古がほしく
なっちゃいました
4ナンバーなら、維持費は軽とそんな変わらないし~
今から23年前、初めて構造変更をやったのが
昭和60年式マツダボンゴ(SS88R)
当時10年落ちの1800ccガソリンMT車、10万キロ走行車を8万円で
買ってきて
車検切れを機に、リアシートをはずして小型貨物自動車に変身~ん!
6名の定員減と引き換えに「300kg」の最大積載量をゲット
荷台が広いのに、軽貨物より積載が取れてないじゃんと、軽トラ友達
から言われつつ、年額8,800円に下がった車税は大変魅力でした
当時は、ユーザー車検代行をやりながら、貨物化への布教活動が実り
3ナンバーアストロ(ヤナセ版)を1ナンバー貨物へ構変してからは
デリカ、パジェロ、ハイエース、ルシーダ、ボンゴ、レガシー、ステージア
プラド、カルディナ、ラルゴ、エスティマと、構変バブルがやってき
ました
その後、ブレーキの基準が変わり、年式によってダメになった時もあり
ましたが、今は昔と同じ基準に戻り、簡単に構変ができるようになって
います
なんてったって、年額101,200円も車税を支払っていた我が家の
ランクル100の税金が17,600円になるんでっせ
これで構変しない理由がありますか??ってね
重課になって、車税が15%もアップすることにビビッているあなた
好きな車に長く乗るつもりなら「貨物車」にしちゃいましょう!
(ベース車両と定員に要件あり)
相談に乗りまっせ!!
| 固定リンク
「よんぷら&ランクル」カテゴリの記事
- モモにナルディ 昭和チックな我が家の平成車!(2022.12.10)
- 今日の車検(2022.06.01)
- 祝・69,696㎞!(2022.05.04)
- 祝・141,414㎞!(2022.06.25)
- ホーンボタン ゲット!(2021.11.19)
「工作・DIY」カテゴリの記事
- 分解バラバラショー 2023 シェーバー編(2023.02.19)
- ストーブ修理(2023.02.02)
- カーポート完成間近(2)(2022.10.15)
- ヤンキーホーン取り付け(LC100)(2020.10.07)
コメント