カテゴリー「CLUB 705 Be Active!」の12件の記事
2022年10月21日 (金)
2022年10月 9日 (日)
2022 ACAG Day2
今朝はこの景色からスタート
数十年ぶりのかもい岳は、移動運用地のメッカから「雲海」のメッカに変わっていました
朝3時ころから見学客がやってきて、まわりのざわつきで目が覚めてしまいました
6mでこんな朝早くからやりませんって・・・
アンテナを付けた車のオッサン寝袋車中泊を見学した観光客は、さぞかしキモかったことでしょう
雲海が台無しになってしまい申し訳ない
雲海をバックに記念写真を
峠道での雪が積もったニュースを見ていたので、最悪、週末は登れないかも?と覚悟をしていましたが、外は意外と暖かくてビックリ
今年最後になるかも??
結局、Eスポッ!は出ず、他エリアの局は1局のみ(ポータブル8局)
イマイチ以下のコンデションで不完全燃焼でした・・・
ちなみに撤収は早いです!
昼過ぎから急に雪虫の大群が押し寄せてきました
そろそろですね
ちなみに今日の昼食は、大自然の景色を見ながらの焼きそば
まいう~
2022年10月 8日 (土)
2022 ACAG Day1
会社をダッシュして家に帰り、着替えて~の、スーパーに立ち寄りして、高速に乗ってJCC#0127に向かいました
20:45頃現着!
某局は既に現地でスタンバっていました
暗闇の中、月明かりでアンテナ設営
今回もいつもの2エレHB9CV(まったく見えない)
設営後、わくわくしながら無線機をつなげてみたら、SWRが無限大!
下から懐中電灯で照らして見上げたら、左の前後、右の前後のエレメントの長さが同じ
パット見は、左右キレイに揃っていたのでぜんぜん気づきませんでした
いったん下してエレメントを付け替えて、再度アップしたらバッチリ
(以前、長いエレメント側に給電したこともありました)
ここで30分のロスタイム・・・
暗闇の作業はこれがあるから困ります
電源は、ローカル局から譲ってもらったお古のBATT
30㎏以上あるかも?(老体にはキツイ)
バッテリーにつなぐ機材はIC-705とXPのノートだけなんで、たぶん最後まで持つでしょう?(FDの時は余裕でした)
バッ直で705をつなぎ、ノートPCは内蔵バッテリーが少なくなってきたら、DC-ACコンバーターのSWオン
ある程度充電されたら一旦オフにします
結局、なんだかんだでスタートが22:30となりましたとさ
関東エリアは、まだまだスタートダッシュの稼ぎ時でしょうけど、8エリアの夜は早いうちに地元各局にあいさつ回りが出来ちゃうので、そろそろ独り飲み会のスタートダッシュ時刻です
Day1 終了!
2021年4月20日 (火)
CLUB 705(パクリ疑惑あり)
どっか?で見たことがあるようなロゴですが
CLUB 705 メンバー募集中!
IC-705で再発見!
「無線の原点」を楽しむために立ち上げました
サブタイトル
「そろそろ 大人無線 をひと休みしませんか??」
入会条件
「IC-705」と「電話級アマチュア無線技士」を保有(4アマ×)
以下が響けば入会審査合格(笑)
原点回帰
「10WはQRPじゃない みんな最初は10Wだった!」
でむぱは聴くもの
「ウォッチじゃないぜ、ワッチだよ!」
三度のメシより無線
「ラグチューは文化だ!」
「仮病を使ってNewカントリーゲット!」
電離層反射通信は無線の醍醐味
「でむぱは飛ばなきゃつまらない! でも、飛ばない時があるから面白い!」
サイクル25が終われば、パタパタSKしそうなメンバーばっか集めてどうするの?
ってかい
2021年2月 2日 (火)
IC-705用に変換ケーブルゲット Be Active!
AmazonからM型→BNC変換ケーブルが届きました
いままでL型のM型→BNCのコネクターを使っていたけど、ロスがあるのか?
エスメーターの振れがイマイチで、近くのローカル局も振り切ったことがありません
月間FBニュースに「第十七回 受信感度低下の正体はBNC L型コネクターか」の記事が出ていて心配になってゲット!
そもそも705の入力コネクターをM型にして~の
2系統のANTをSWで切り替えられるよう、切替器が内蔵されていればいいのですが
“IC-705と共に、フィールドへ。 Be Active!” この無線機がポータブル機だということを忘れてました・・・
購入後ずっと固定機として使っていて、外に持ち出して移動運用をするのには、もったいない無線機です
2020年8月30日 (日)
IC-705用スタンド発見
某ハムショップに、IC-705がこの雲台に乗っかってディスプレイされていました
アイコムより発売予告があった、プラスチック製のものよりしっかりしているようで
おまけに角度や高さを変えられるじゃあ~りませんか Nice!
Amazonより
Neewer 折り畳み式Z型雲台 ボールヘッド クイックシューQRプレート付
アルミ合金製 カメラ用ブラケット 水準器付 Canon Nikon Sonyカメラ、カム
コーダー、三脚、スライダー、レールに対応 「赤」
ベースが重いので、705の本体を載せても倒れないし、パネルのボタンを押し
ても、滑って奥にズレることはありません
赤/2,299円、青/2,099円
説明文を読んだだけじゃ、この200円の違いがよくわかりません・・・
赤いアクセントがあるほうがかっちょいいので、高いほうをチョイスしてみます
到着まで、もう少々おまちください!
2020年7月19日 (日)
ハマコンにエントリー!
今朝は早起きして、横浜コンテストに参戦
今年はスタートダッシュの15分くらいの短期決戦でした
まさかこんな時間に8エリアから呼ぶ局なんかいないと思ったら、ご近所の局が59プラスで入感
ビックリして目が覚めました
この局もビックリしてたのでは?
2020年7月 8日 (水)
2020年7月 1日 (水)
2020年6月25日 (木)
IC-705 開梱!
大人のおもちゃを箱から出して仮設置
7300の子供みたいな感じ
ANTはBNCコネクターが左側に付いていて、8Dの同軸を直接取り付けると収まりが悪くなるので、アマゾンで2個入を購入しておいてリグの到着を待ってました
「BNC型 ⇒ L型 ⇒ M型」の変換コネクター
ANT端子が一つしかないので、BNC型はコネクターをクルクル回さなくても脱着できるので楽チン
使い方は7300ユーザーなら取説が不要かも?
電気を入れたら、なんとなく使える状態までいけちゃいました
昨日、総通に直接出向いて「届出(オフライン紙申請)」してきたので、早速電波を発射してみました
いつものローカル局は当方のリグが変わったことに気づいてくれず、ちょっとがっかり・・・
7メガ、21メガ、28メガ、50メガ、145メガ、430メガと、ひと通り徘徊して聞いてみたところ
送信出力が10Wの「7300L」と言っても過言じゃないですねぇ
より以前の記事一覧
- IC-705 到着 2020.06.24
- IC-705見学 某ハムショップにて・・・ 2020.05.17
最近のコメント