カテゴリー「チャレンジ 一発試験!」の17件の記事
2022年3月24日 (木)
2021年10月29日 (金)
準中型仮免 合格!
合格おめでとう \(^o^)/
屈折5ヶ月
なんとか受かることができました
36年前に普通免許を取った時、門外不出の仮免許は路上練習の時だけ携帯して、終われば教習所に保管して帰りました
実物をじっくり見たのは今回初めてかも??
意外と裏面はちゃっちかったりして・・・
さて、ここから変態フルビットを狙うか?
普通免許を飛び級して、準中型の路上を受験するか?
準中型の試験を受ける前に普通免許の路上試験に受かり、そのまま免許の交付を受けずに準中型に合格すれば、一気に二種目ゲットが可能になります
準中型の仮免許が有効なうちに、普通免許の路上試験に合格し、変態フルビット免許に向けてチャレンジするのも面白いかもしれません
準中型仮免許は普通免許の路上試験にも使えます
普通免許を先に合格しても、準中型免許取得or有効期限(6か月)までは失効しないとのことです
どっかのサイトに、本物の変態フルビット免許の写真が貼られていましたが、準中型が抜けていたような??
わざと上位免許を返納せず、下位免許から順番に取得する、本物の変態フルビットの可能性もまだあるので、もしやるなら 今でしょ!
2021年10月27日 (水)
2021年10月24日 (日)
某届け出校のお力を・・・
そろそろ、仮免に受からないとヤバくなってきました
コースは完璧に覚えています
クランク、S字はまったく問題なし
あとは検定のための、試験官受けする一連の「安全確認動作」でしょう!
ということで、お受験対策のために某届け出校で時間教習を受けることにしました
ここは、札幌市内で準中型教習をやっている、唯一の届け出校です
今日は夕方より手稲試験場の貸コースで、学校の教習車を使い指導を受けてきたそうです
交差点、車線変更、障害物回避の際の細かいテクニックについてケチョンケチョンに指摘され帰ってきたとのこと
でも、そこがいままでの不合格ポイントだったことには間違いありません
テンプラ指導員(自称、鬼教官)ちょっと照れました・・・
某届け出校の教官氏、ありがとうございました
ご指導いただいたテクニックを活かし、次回は絶対に受かりまっせ
1h=10,450円の教習代金は決して無駄にさせませんよ
2021年9月15日 (水)
2021年8月25日 (水)
貸しコース⑪ 雨の朝練 1h+準中型仮免お受験⑤
今日は生憎の雨マーク
朝6時半から8時まで、手稲の試験場コースを借りて練習会をスタート!
A・B・Cそれぞれのコースを、クランクとS字を省略して各2周ずつ走り
今日の準中型仮免お受験に備えます
1周、約15分弱かかりますが、安全確認に重点を置いて、今日は完走を
目指します!
隣の大型コースの定位置には、いつも12mの試験車両が停まっています
昔の大型試験は、コース内で完結したのでわざわざ仮免を取らなくても
楽勝でしたが、いつの頃からか?大型仮免ができ、路上試験が導入され
教習料金がバカ高くなってしまいました
ちなみに、自分が大型二種を取った時の試験車のバスは、現在の中型試
験車両と同じくらいの「8m弱」の短いタイプ
路上試験がなかった、古き良き時代に取っておいて良かったです
現在、大型免許を取るには、時間とお金がかかるようになり、取得までの
ハードルがかなり高くなってしまいました
指定校で取るほうが確実で手っ取り早いので、一発お受験にチャレンジす
る人が少なくなり、この長いトラックはいつも淋しく定位置に停まってます
ちなみに、大型免許を持っている方なら大型仮免をスキップできるので
「大型二種」でも受けてみるのはいかがでしょうか??
現在の試験車両の基準は「運転免許技能試験実施基準について(通達)」
の27ページあたりに書いてあるります
今日の結果はというと・・・
次回に続く
07:00~08:00 1h
2021年8月 4日 (水)
2021年7月16日 (金)
2021年7月14日 (水)
2021年7月 7日 (水)
貸しコースにて ⑧ トラックレンタル(1.5h)
今日は、知り合いからダイナを借りて、本物のトラックで実践練習(その壱)
手稲の準中型試験車両は、いすゞエルフの4ナンバーダブルキャブ仕様
4ナンバーってことは「小型枠」でっせ
普通免許の試験車を若干大きくした感じ
車高が高く、見切りがいいので、実は乗用車より!運転がしやすいのです
クランクコースに入る時の左折(右折)で、縁石に乗り上げしなければ、クランク&S字は一気に抜けることができます
準中型車両は小回りが利き、普通に走っていたら鼻先をポールにあてることなんかまずないし、フロントにアンダーミラーが付いるので、停止線が見えちゃいます
ミラーで鼻先が見えるのに、停止線を越えることなんてありえないですから~
普通車と同じサイズの車両で準中型の試験をやるのもよくわかりません
既得権の中型(8トン未満限定)に乗ってる我々ジジイのほうが、よっぽど危ないじゃんかよ・・・
宅配サイズの車両は、業界からの圧力か??
これから一発受験で免許を取ろうと考えているなら、普通免許より準中型をお勧めします
ネックは、深視力検査があることかしら?
年を取ったら、更新時に痛感します(笑)
ちなみに仮免試験コースは、準中型と普通は同じ
コースを覚えるまで乗用車で練習し、ある程度の段階で「普通」or「準中型」のどっちを受験するか考えても遅くはないと思います
ちなみに準中型を指定校で取ろうとしたら「普通免許+7~8万円」の教習料金になります
でも一発お受験なら、実際の難易度がほぼ同じなサービス免許です
時間があれば、ぜひ一発チャレンジを狙ってみませう!!
16:00~17:30 1.5H
より以前の記事一覧
- 貸しコースにて ⑦ 仕上げのA・B・C回路(1.5h) 2021.06.23
- 貸しコースにて ⑥ クランク&S字_2(1.5h) 2021.06.11
- 貸しコース ⑤ クランク&S字編_1(1.5h) 2021.06.02
- 貸しコースにて ④ B回路(1h) 2021.05.27
- 貸しコースにて ③ C回路(1h) 2021.05.25
- 貸しコースにて ② A回路の練習(1.5h) 2021.05.19
- 貸しコースにて ① 仮免許取得編(1h) 2021.05.12
最近のコメント