カテゴリー「IC-7300M」の22件の記事

2019年9月 7日 (土)

Newマイク ゲット! ¥264円也

20190901-000321_20190908131401

いつも無線で使っていたスカイプ用ヘッドセットですが、イア

フォンのスポンジ部分がボロボロになり、耳に当たる部分の

プラスチックがむき出しに・・・

20190908-131642

某ヨドバシでBUFFALOクリップマイク(BHSM03BK)

264円でゲット!!

 

いつもヘッドセットを首にかけて無線をやっていましたが、この

マイクを使うと服の襟や胸ポケットにマイクを挟んで交信可能

    

くちとマイクとの間を一定間隔で保つことができるので、安定した

一定のレベルで無線機への音声入力ができます

20190908-142253

 

UA4-FX“ Plug-IN POWERD ” 端子 にマイクを接続し

音声をPCに送り込みして~の

20190908-142318

PCからUSBケーブルでIC-7300Mに音声をデータで出力

IC-7800にはS/P DIF端子に光ファイバーケーブルで入力と

大活躍!

         

これ1台で今回新調したクリップマイク、Heil PR-781

BEHRINGER、Heil ProSet IC、Astatic Silver Eagleや

Skype用ヘッドホンを使って遊べちゃいます       

     

48Vのファンタム電源が内蔵されているのでコンデンサー

マイクが使えたり

PC用の3ピンミニプラグのコンデンサーマイクやキャノンプラ

グ(XLR)、標準プラグ、RCAと、無線機メーカーの純正マイク

ロフォン(8ピンや4ピン)以外ならこのインターフェースで対応

可能かと

お勧めの一台でっせ!

 

いろんなマイクを試してみたけど、264円のマイクでも

十分実用的なことがわかりました ヽ(^。^)ノ

 

ちなみにIC-7300Mの付属マイクは、一度も使わずにオーク

ション行き~

使ってみても良かったかな?と思いつつ

出品の説明欄に「新品」と書いてしまったので、ビニル袋に

入ったままの状態でドナドナしちゃいましたとさ

唾がかかっているマイクとわかったら評価を落としかねない

ので正直に書きました

| | コメント (0)

2019年6月23日 (日)

2019 ALL JA8コンテスト(Day2)

20190623-103520

今朝は5時に起きてJA8コンテスト「Day2」をスタート

バンドは静かで誰もいません・・・

    

やっと8時過ぎくらいから数局に呼ばれ、9時ころから国内が聞こえ

だしてきました

11時近くになると朝のEスポッは収まり、6mはいつもの暗黒バンドに・・・

宮崎ビーコンは強く入感していて、かなり期待してCQを出してたけど

肩透かしを食らっちゃいました(いつものビーコンしか入感しないEスポッ詐欺?)

 

午後のEスポッ第2弾に期待して、一旦午前の部を終了させて息子の部活

応援に・・・

  

帰ってきたのが16時過ぎ

バンドは開けずに、静かでほっとしました

それからはCtestwinのCQマシーン「New影武者君」に任せてCQを出し続け

ていましたが、結局午後の部はたった3局の交信で終了

今年のトータル交信局数は60局前後で終わっちゃいましたとさ

 

今回、50Mhz帯でゲットした年代別符号の総得点を、総交信局数で

割った平均点数は 約5.58点

年代別符号は10歳刻みなんで、数字に誤差があるにしても

参加者の平均年齢がとうとう50歳代後半に突入してしまいましたとさ・・・

7メガや3.5メガだと、もっと違う結果がでるのでは?

 

元若者バンドの6mが「E世代」で占めるなんて、当時中学生だった6mマン

は夢にも思っていなかったことでしょう

   

いままでは自分の年齢と同じくらいの平均年齢で推移してきたけど、ここ数

年でCやDが減り、FとGが増えれば当然の成り行きと時代の変化 

これからもカムバック組の「F」が増加すると思うので、CやDがアクティブに

参加しなければ、近い将来加速度を増して平均点がF.5点台突入となる

のでは??

| | コメント (0)

2019年4月27日 (土)

平成最後の2019「ALL JA TEST」(day1)

20190427-202652

今回の使用リグは ICOM IC-7300M 

エントリー部門は 「X50M」の予定

ロギングソフト「ZLOG」Ver.2.2e

 

ZLOGを立ち上げて、USBでPCに接続しようとしても、我が家のIC-7300は

COMポートが勝手に「13」となり、ZLOGがリグを認識してくれません

おまけにCI-Vのアドレス設定にも、プルダウンリストに7300が入っていないし~

COM6までしか認識しない平成初期仕様のZLOGに参りました・・・

   

しょうがないのでCQマシーンの送信制御はn2amdさんのインターフェースから

出てるPTTラインを、リグのアクセサリー端子に接続

電信はBK-in Onで対応(CWの運用はしないと思いますが・・・)

シングルバンドでエントリーにつき、周波数とモードの自動取り込みは断念

平成最後のALL JA TESTは、コンテストのIT化に大きく貢献したレトロな

「ZLOG」で挑むことにします

次回の「令和初」となる6Dは、年号のverアップと同時にLOGも変えなきゃ

ダメかも?

         

さて当地では、6mバンドのスタートダッシュは「2h」で「20局超え」ができ

るかどうか?

マルチも5個ゲットできれば超ラッキー!

がぁ、30分経過してもまだ11局、2マルチ(PH)

すでにダラダラモードに突入

CQは影武者くんに任せて、ローカルとラインで遊んでま~す

 先は長いぞ💦

| | コメント (0)

2018年7月20日 (金)

ファームアップ ⇒ Ver 1.30

20180720_190838

2017/11/30 Ver 1.20

2018/2/21  Ver 1.21

2018/7/20 Ver 1.30

さっそく、やってみました

アイコムのHPによると今回のファームアップは

300Hz~2700HzであったSSB-DATAモードの送信帯域幅を

 100Hz~2900Hzまで拡張できる設定をセットモードに追加

USBポートの接続と同時にUSB SEND/USBKeying の制御を

 受け付ける設定をセットモードに追加

  (これに伴い関連項目を含むセットモードのMENU構成を変更)

その他、軽微な変更    らしい・・・

 

いつもと同じく、何が変わったかよくわかりませんが、一応アップ

だけしておきました

| | コメント (0)

2018年3月19日 (月)

OPC-599モドキ製作 

20180319_194354

ずっと探していた、アイコム13PのDINコネクター

IC-7300Mの後ろから、7Pを取り出したいのですが

7Pの接続が必要な場合は、アイコム純正OPパーツ

「OPC-599(ACC13ピン⇒8ピン+7ピン変換ケーブル)」

Opc599

  ↑

この純正品が3,000円もするので、コネクターさえあれば

何とかなるだろうと思い、某ショップからお取り寄せしました

実際にコネクターが届いたら、PINとPINの間隔が狭くて

作業が困難なことが発覚

付属品のように、最初から短い線がついていないため

我が家の半田ごてのコテ先じゃ、作業が大変なようで・・・

いままでのモドキ製作のように簡単にいかず、変なところで

つまずいてしまいましたとさ(ただ線をつなぐだけなんですが)

今回はちょっと時間がかかりそうです

過去ネタ

 ↓

KJ-H101SC モドキ作成 

CT-17“モドキ”製作

| | コメント (0)

2018年3月 3日 (土)

アップデートで「Ver 1.21」に

20180303_005247

過去に、バックアップを取らないでアップデートしてしまい

ベストセッティングがパーになったことがありました

今回は、作業の前にSDカードにバックアップを取り

ファームウェアが無事Ver 1.21に

20180303_005426

さて、今回はどこがどのように変わったのかしら??

たった0.01のアップなんで、はたきでゴミを払った程度の

どうでもいい箇所だったんでしょうね

| | コメント (0)

2017年12月 9日 (土)

バージョンアップ Ver 1.20に

20171209_231928

ファームウェアのバージョンアップをやりました Ver 1.20

がぁ~

いつも、どこがどう変わったかわかりません・・・

今回は、設定のバックアップをちゃんと取っておきました

リセットされて、泣きを見る局が多いようですね

来年の3月で、そろそろ2年が経ちますが、まだパネルにビニルを

つけたまま使っています(笑)

 

なかなかのいい無線機で、これが一台あれば十分です!

6mバンド専用機としてもいいのでは??

 

ANT切替器が内臓されていないため、同軸を差し替えるのが

面倒で、一度アンテナをつなげたら、そのバンドから移動したく

なくなる無線機になっちゃいますねぇ・・・

| | コメント (4)

2016年12月11日 (日)

新発見!

20161123_140508

この頃、コンデションが悪いので、IC-7300Mはもっぱら

BCLラジオになっています

いままで、ラジオを聴くときは周波数ステップを1Khzに

して、くるくるダイアルをまわしていましたが

な~んと、ステップを「9Khzセパ」に設定できる

じゃあ~りませんか?

なんて便利な機能なんでしょう

下手なBCLラジオよりいいかもしれません

 

今月は、7300の商品代がICOMクレジットから引き落とし

されます

モノを2月に購入し、支払いを10ヶ月後にジャンプさせ

今に至る・・・

7300がとても素晴らしい、いい無線機で良かったです

これが失敗作なら、そんな無線機に今更支払いなんか

したくなくなっちゃいますねぇ~

| | コメント (0)

2016年10月 6日 (木)

久々のバージョンアップ

20161006_220617

    

ビフォー Ver 1.12

主な変更点とは?

--------------------------------------------------

・「CI-V USB→REMOTEトランシーブアドレス」が正しく設定

されない問題を修正

・FIXモード時のスコープスプリアスを解消

・スコープのちらつきを改善

・CWモード送信時のスコープ波形とレベルを改善

・スコープエッジ付近の周波数特性を改善

・送信終了時のOVF誤点灯を解消・その他、動作安定性の向上

--------------------------------------------------

アフター Ver 1.14

     

20161006_221152

何が変わったってかい?

もし、素人でもわかる部分なら、かなりの欠陥商品だったことでしょう・・・

今回もまったくわかりましぇ~ん?

個人的には 針モード のSメーター表示にver.upしてほしいです

アイコムさ~ん ヨロシクでっす

| | コメント (2)

2016年7月31日 (日)

某アイコム 展示・試聴・説明会 in 札幌

20160731_142854

アイコムの試聴会に、昭和レトロ感満載の卸センターまで

昭和の匂いがぷんぷんする世代が、どこからともなく集まって

来ていました

会場にはデカイ7851から小さい7300まで展示してました

説明会ではIC-7851が飛び抜けてすばらしい無線機なことを

熱く語られ、10年選手の7800はそろそろ世代交代の時期が

近づきつつあるように感じました

それより、その横に並んでいた7300のコスパが、とても素晴ら

しいこともわかって、買って正解!

と、ニヤニヤしていた奴がいました(支払いはまだですが・・・)

 

あの会場でモニターしても、どうせどこも聞こえないと思い

展示されてた無線機には一切触れずにスルーです

せっかくだから、関西方面のでかい7メガヘルツ帯のANTに

つないだ7300との間をRS-BA1でつないで、デモって見せて

くれれば面白かったと思いました

会場からリモートでつないで受信音を流したら、7300が3台は

売れたのでは?

そんな演出を見せてほしかったなぁ・・・

| | コメント (0)